【OM SYSTEM  Tough TG-7レビュー】スマホでは撮れない世界を写す“タフすぎる”相棒

[PR]本ページはプロモーションが含まれています

スマホでは撮れない世界がある。日常と冒険に寄り添うタフカメラ

スマホのカメラは便利で高画質。だけど、「もっと近くで見たい」「もっと自由に撮りたい」と思ったことはありませんか?

僕が「OM SYSTEM Tough TG-7(以下、TG-7)」を選んだのは、
そんな欲求に応えてくれそうなカメラだったからです。

  • 顕微鏡のように超拡大撮影ができる
  • 雨でも川でも落としても壊れないタフさ
  • スマホでは難しい自然なボケや多彩な撮影ができそう

実際に使ってみたら、「撮りたい」がどんどん広がる1台でした。


目次

この記事でわかること

この記事では、以下のようなポイントをわかりやすく紹介します👇

  • TG-7の基本スペックと魅力
  • 顕微鏡モードで見える新しい世界
  • 防水・防塵・耐衝撃などのタフ性能
  • 実際に使って感じたリアルな感想
  • 一眼やスマホとの違いと使い分け

✅ まず結論:

「TG-7は、“撮る楽しさ”を思い出させてくれるカメラ」

TG-7は、ただの“頑丈なコンデジ”ではありません。
「これも撮ってみたい」「こんな写真が撮れるかも」とワクワクする気持ちを呼び起こしてくれるカメラです。

特に「顕微鏡モード」で初めて見えた世界は、
スマホでも一眼でも味わえない体験でした。


📸 スペックと特徴

項目内容
防水性能15m防水(IPX8)
耐衝撃性能2.1m耐落下衝撃
耐寒性能-10℃
撮像素子1/2.33型 裏面照射型CMOS
レンズF2.0-4.9(25~100mm相当)
マクロ性能顕微鏡モード:最大撮影倍率44.4倍(35mm換算)
重量約249g(バッテリー・カード込み)
GPS・方位・気圧・温度対応(フィールドセンサーシステム)
ワイヤレスWi-Fi / Bluetooth対応

参照:公式サイト製品仕様

OM SYSTEMとOLYMPUSの関係

OM SYSTEM(オーエムシステム)は、旧OLYMPUS(オリンパス)のカメラブランドを引き継いだ新ブランドです。

  • OLYMPUSは長年、PENシリーズやToughシリーズを展開していた老舗カメラメーカー
  • 2021年に映像事業が分社化され、「OMデジタルソリューションズ」が誕生
  • 現在は「OM SYSTEM」ブランドとして、カメラ開発が続けられています

TG-7は「オリンパスの技術と設計思想を受け継ぎつつ、OM SYSTEMとして進化したモデル」なんです。


🔍 実際に使って感じた魅力

① 顕微鏡モードで“見えない世界”が写る

僕がTG-7を手にした最大の理由が、このモード。

▶ 富士山の写真を印刷 → 顕微鏡モードで撮影!

Toonで生成してもらった富士山の画像を家庭用プリンタで印刷し、
その紙をTG-7で顕微鏡モード撮影してみたら…

📷 なんと、インクジェットの網点(ドット)がしっかり写っていた。

  • 肉眼では気づかない点描のような粒がはっきり
  • 雪の模様やインクの乗り具合までリアル
  • スマホでは不可能なレベルの超接写

これは実際に撮った写真👇

富士山の写真を印刷して撮影した様子

顕微鏡モードでの拡大撮影

最大拡大倍率での撮影

「これはスマホじゃ撮れない」そう思った瞬間でした。


② 水・衝撃・寒さに強すぎる安心感

  • 水中撮影がそのまま可能(夏に川や海で撮ってみたい)
  • カメラをバッグに“放り込んで”も壊れない
  • スキー場でもそのまま撮れる(-10℃耐寒)

③ GPS・気圧・方位のログも便利

登山や旅行先で撮影した写真に「どこで撮ったか」「どんな場所だったか」が残せるのが地味に便利。


💰 付属アクセサリーとその沼

私が使用しているオプション類です。

アクセサリーを揃えていくと出費は増えるけど、撮影の幅が広がる楽しさの方が上回ります。

液晶保護フィルム

レンズバリア

持ち運び時にレンズに傷が入るのを防止する。

フラッシュディフィーザー FD-1

内蔵フラッシュの光をリング状に拡散し、被写体全体を均一に照射。陰影の強すぎない柔らかな光が立体感を生み、接写撮影に適した自然な仕上がりが得られます。

ディフューザーなしでは、近距離撮影時に光が偏ってしまいます。
ディフューザーでフラッシュの光をやわらかく均一に拡散します。
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥6,400 (2025/04/15 23:55時点 | 楽天市場調べ)

LEDライトガイド LG-1

内蔵LEDライトの光をリング状に拡散させ、被写体を影なく均一に照らすことで、よりクリアで自然なマクロ撮影が可能になります。

LEDライトがリング状に光り、レンズ周囲を均一に照らします。
接写でも被写体全体を明るく照らすことができます。
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥5,275 (2025/04/15 23:56時点 | 楽天市場調べ)

🤔 スマホや一眼との違いは?

比較対象TG-7の優位点
スマホカメラ接写性能、水中撮影、耐衝撃、GPSログ
一眼カメラ手軽さ、防水、防塵、マクロの手軽さ

👤 こんな人におすすめ!

  • スマホにない「体験」と「表現」を求めている人
  • 日常スナップに“ひと味違う視点”を加えたい人
  • アウトドアや旅行、災害用にも安心なカメラが欲しい人
  • 顕微鏡モードでミクロの世界を撮ってみたい人


実際の撮影サンプル

🎯 まとめ:「撮って残す」じゃなく、「撮って楽しむ」カメラ

TG-7は、“何かを記録する道具”というより、
「何かを見つけに行くきっかけ」になるカメラです。

使えば使うほど、「こんな世界があったんだ」と思える。
これからの季節、川遊びや夏の昆虫観察にも大活躍しそうです。


🔗 参考リンク


また読みに来てくださいね。

同じように迷ってる誰かに届くように、よかったらシェアをお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次