目次
何の日?
いのちの日
2011年3月11日に発生した東日本大震災で多くの命が失われたことをきっかけに、命の尊さを思い、災害に備えることを目的に「災害時医療を考える会(Team Esteem)」が制定しました。
東日本大震災は、私たちに命の大切さ、そして災害への備えの重要性を教えてくれました。
3月11日の「いのちの日」をきっかけに、改めて命について考え、災害に備えましょう。
できごと
2025年
東日本大震災は11日、発生から14年を迎えました。災害関連死を含む死者・行方不明者は2万2228人にのぼります。2月1日現在、避難者は2万7615人となっています。発生時刻の午後2時46分には、各地で鎮魂の祈りがささげられました。警察庁や復興庁によると、死者は1万5900人で、関連死は3808人(2024年12月末現在)となり、この1年間で6人増えました。
トレンド
最上愛、東日本大震災 時間、スーパーサラリーマン 清水、キムセロン、いろは ホロライブ
2024年
第96回アカデミー賞では、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞、山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」が視覚効果賞を受賞しました。
宮崎監督は21年ぶり2度目の長編アニメーション賞受賞で、山崎監督はアジア初の視覚効果賞受賞となりました。
トレンド
アカデミー賞、リバプール、はしか、古江豊、関心領域
2011年
午後2時46分頃、東日本大震災が発生しました。
震源:
三陸沖、宮城県牡鹿半島の東南東130km付近
規模:
マグニチュード9.0、国内観測史上最大
被害:
死者・行方不明者: 約2万2千人
被災地域: 東北地方を中心に12都道府県
主な被害: 地震による揺れ、津波、火災、福島第一原子力発電所事故