なぜ、“初対面”が疲れるのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。

あなたが悪いんじゃない、脳と心のしくみです

春、新しい出会いの季節ですね。

クラス替え、新入社員、転職、異動…

いろんな“初めての人”と会う機会が増えます。

でも、そんな初対面のあと──
「なんか…どっと疲れた」と感じたこと、ありませんか?

実はそれ、あなたの性格のせいじゃないんです。
脳と心のしくみがちゃんと働いている“自然な反応”なんですよ。


目次

理由①:脳が“フル回転”しているから

初対面の場では、私たちの脳は大忙し。

  • 相手の顔、表情、声のトーン、服装、雰囲気…
  • どんな性格か、どう接すればいいか…
  • そして、自分はどう見られてるか…

これらすべてを、瞬時に判断しようとしています。

この状態、脳にとっては“フル稼働モード”

パソコンで言えば、重たいソフトを同時にいくつも開いてるようなものです。

当然、終わったあとは“脳疲労”がどっと押し寄せてきます。


理由②:“演じる自分”が表に出るから

初対面の場では、無意識に「こう見られたい自分」を演じがち。

  • 丁寧に話そう
  • 愛想よくしなきゃ
  • 失礼のないように…

そうやって「社会的な自分」をフル稼働させていると、
本来の自分とのギャップに“心理的な疲れ”がたまるんです。

特に繊細な人や、自分を抑えるクセのある人ほど、この傾向は強くなります。


理由③:脳が“防御モード”になっているから

人間の脳には、「知らないもの=危険かもしれない」と判断する本能があります。

初対面の場は、脳にとって“未知の空間”。

  • 緊張する
  • 表情が固くなる
  • 呼吸が浅くなる
  • 手汗が出る

これらはすべて、脳があなたを守るために働いているサインなんです。


少しでも楽にするためのヒント

  1. 「疲れて当たり前」と知っておく
     → 無理に「明るくふるまわなきゃ」と思わなくていい
  2. “ひとりの時間”をちゃんととる
     → 心と脳のバッテリーを回復させることが大切
  3. 「今日はがんばった」と自分に声をかける
     → 誰かに認めてもらうより、自分で自分をねぎらおう

おわりに|がんばったあなたへ

初対面で疲れるのは、あなたがちゃんと人と向き合っている証拠です。
それは「ダメなこと」じゃなくて、「優しさの表れ」かもしれません。

僕もかつて、仕事で何度も初対面の人と話すたびに、心の中でグッタリしていました。
でも今では、そんな“疲れ”にも意味があると知って、少し気が楽になりました。

どうかあなたも、「自分はダメだ」と責めずに、そっといたわってあげてくださいね。


ToonとRyoより
また気持ちがざわざわしたとき、ここに立ち寄ってね🌿

同じように迷ってる誰かに届くように、よかったらシェアをお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次